日本では見れない、韓国コンテンツの視聴方法

【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)ルールを徹底解説

【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)ルールを徹底解説

「濁音化・有声音化のルールが知りたい」

このような方に向けて、「韓国語|ハングル文字の有声音化(濁音化)」について詳しく解説していきます。

本記事の内容

  • 有声音化(濁音化)とは
  • 有声音化(濁音化)が発生する条件
  • 実際の単語を使って練習してみる
  • 例外があることを理解する

上記の内容を詳しく解説していきます。

「ハングルの有声音化(濁音化)ルールが分からない」「正しいルールを学びたい」
→本記事は、このような方におすすめです。

鬼澤龍平

解説する前に、
有声音化(濁音化)の意味を確認しましょう。

韓国語の有声音化(濁音化)とは
  • か→が
  • た→だ
  • ぷ→ぶ

上記のように”が付くことを有声音化(=濁音化)と言います。

この前提知識があれば、本記事を理解することができます。
それでは早速、本文の内容に入っていきます。

日本からでは、視聴できない韓国のエンタメコンテンツ(ドラマ、映画、K-POP番組、お笑い番組など)を視聴する方法をまとめてみました。

目次

【韓国語】ハングルの有声音化=濁音化です。

【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)ルールを徹底解説

ハングル文字の参考書を読んでいるとき、僕はこのような問題に直面しました。

:発音方法が「k」or「g」
:発音方法が「t」or「d」
:発音方法が「p」or「b」
:発音方法が「ch」or「j」

鬼澤龍平

僕はハングル文字を覚えるときに、参考書数冊を本屋で流し読みしました。そのときに上記のように2つの読み方があることがわかりました。

当時は、相当悩みました。
どっちが正解なのかと、、


1週間後:ハングル文字では有声音化(=濁音化)が起きることを知る

1週間後の本屋での出来事:ある条件の時、ハングルの世界では「かきくけこ」ではなく、「がぎぐげご」になることを知りました。

“が付く法則=濁音化と言います。
日本では濁音化と言いますが、韓国語を学ぶ際は「有声音化」と言うみたいです。

ここまでの知識:
韓国語ではある条件下では有声音化(濁音化)が発生する

鬼澤龍平

ある条件下とは何なのか。
その点を深堀してみましょう。


【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)のルール→法則を紹介します

韓国語で有声音化(濁音化)が発生する条件は2つみたいです。

有声音化(濁音化)のルール
  1. 語中に、特定の子音がくる場合
  2. 特定のパッチム後に、特定の子音がくる場合

特定の子音とは

子音をあまり理解していない方は、まず、下記の記事をご覧になってみて下さい。

鬼澤龍平

特定の子音が理解できた方は、有声音化(濁音化)のルールについて学習していきましょう。


ルール1.語頭か語中で有声音化(濁音化)が発生する

韓国語の有声音化(濁音化)が発生する条件一つ目は「語頭or語中」です。

他の解説記事では、「母音の間」という表現もありました。
(意味は似ています。)

  • 語頭:普通に「ならk」「ならt」「ならp」「ならch」と発音します。
  • 語中:濁音化させるため、ならg」「ならd」「ならb」「ならj」と発音します。
鬼澤龍平

具体的に単語を使ってイメージを掴んでみましょう。
問題を2問用意しました。

고기「肉」

上記のハングル文字の読み方を考えてみて下さい。

答えは「コギ」です。

語頭の」は濁音化しないので「コ」
語中の「」は濁音化するので「ギ」

지도「地図」

上記のハングル文字の読み方を考えてみて下さい。

答えは「チド」です。

語頭の」は濁音化しないので「チ」
語中の「」は濁音化するので「ド」

鬼澤龍平

このように、語中に出現する特定の子音は有声音化(濁音化)するのです。


ルール2.特定のパッチムの次に来ると有声音化(濁音化)が発生する

特定のパッチムの後にくる単語も有声音化(濁音化)が発生するみたいです。

パッチムが分からない、、、

そのような方は、下記の記事を参考にしてみてください。

特定のパッチムとは

  • 「ᆫ」
  • 「ᆯ」
  • 「ᆷ」
  • 「ᆼ」
鬼澤龍平

上記のパッチムがついた後の場合は有声音化(濁音化)が発生します

일본「日本」

上記のハングル文字の読み方を考えてみて下さい。

答えは「イルボン」です。

」は濁音化しないので「イル」
パッチム後の「본」は濁音化するので「ボン」

한국「韓国」

上記のハングル文字の読み方を考えてみて下さい。

答えは「ハングク」です。

한」は濁音化しないので「ハン」
パッチム後の「국」は濁音化するので「グク」


ここまでの有声音化(濁音化)が発生するルールを理解できた方は、実際に、単語を使って学習していきましょう

【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)が発生する単語

有声音化(濁音化)が発生する単語で練習してみましょう。

鬼澤龍平

ついでに単語の意味も覚えましょう。
そうすれば、一石二鳥です!!

  1. 야구」野球→ヤグ
  2. 가게」店→カゲ
  3. 부부」夫婦→プブ
  4. 바다」海→パダ
  5. 부자」金持ち→プジャ
  6. 아버지」父→アボジ
  7. 공부」勉強→コンブ
  8. 중국」中国→チュングク
  9. 딸기」いちご→タルギ
  10. 운동」運動→ウンドン
  11. 남자」男性→ナムジャ
  12. 감기」風邪→カムギ

練習が終わった方は、有声音化(濁音化)の例外にも触れておきましょう。


【例外】韓国語の有声音化(濁音化)

굴자(文字)

読み方は「×クルジャ」ではなく「◯クルチャ」だそうです。

鬼澤龍平

こんな感じで例外もあるみたいです。
とはいえ、例外はあくまで例外ですので、あまり気にしないようにしましょう。

参考書情報:漢字からきた言葉は有声音化(濁音化)しない傾向があるみたいです。
→豆知識として持っておきましょう。

K-TOP Mediaアドバイス:初めの頃は例外は気にしないようにしましょう。頭の中がパニックになってしまうので。あとあと、例外はインプットすれば問題なし。そのくらいの気持ちで勉強を頑張ってみて下さい。


韓国語の有声音化(濁音化)には慣れましょう。

【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)ルールを徹底解説

ここまで【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)ルールを徹底解説の解説は以上です。

本記事のまとめ
  • 有声音化(濁音化)とは、”がつくこと
  • 有声音化(濁音化)が発生する条件は「語中」
    →語中に「」「」「」「」が来た場合は濁音させる
  • 有声音化(濁音化)が発生する条件は「特定のパッチム後」
    「ᆫ」「ᆯ」「ᆷ」「ᆼ」特定のパッチム後は濁音化する
鬼澤龍平

本記事は以上です。
韓国語の有声音化(濁音化)以外に興味がある方は下記の記事をご覧ください。

ハングル発音ルール

本記事の単語を全然読めなかった方は「ハングル文字の読み方」を復習してみて下さい。


ハングル文字の母音をマスターしたい方

「ハングル文字の母音を覚えたい」
「ハングル文字の母音一覧表が欲しい」

このような方は、下記の記事でハングル母音を学習してみてください。


ハングル子音をマスターしたい方

「ハングル文字の子音をマスターしたい」
「ハングル文字の子音一覧表が欲しい」

このような方は、下記の記事でハングル子音を学習してみてください。


韓国語学習者向けに無料公開

韓国語を真剣に学んでいる方に向けて、無料で「勉強方法」「独学方法」「文法知識」を公開しています。

興味がある方は、下記の記事からご覧ください。

立つ情報
※クリックすると、別ページへ推移します

韓国旅行の完全ガイド


(日本語・韓国語・英語対応)

韓国国内でしか視聴できないドラマ・映画を見たい

このような方は、韓国VPNというサービスを利用して、韓国国内でしか視聴できない作品を視聴しましょう。

詳しい視聴方法に関しては、下記の記事に詳しくまとめておきました。

自由な時間・自由な場所で韓国語を学習したい

このような方は、ぜひ韓国語のオンラインスクールを活用してみてください。

下記の記事におすすめの教室をまとめておきましたので、ぜひご覧ください。

【韓国語】ハングルの有声音化(濁音化)ルールを徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次